HOME関西阪神電気鉄道

阪神電気鉄道 本線
Hanshin / Main Line

駅リンク先
大阪梅田 福島 野田 淀川 姫島 千船 杭瀬 大物 尼崎 出屋敷 尼崎センタープール前
武庫川 鳴尾・武庫川女子大前 甲子園 久寿川 今津 西宮 香櫨園 打出 芦屋 深江
青木 魚崎 住吉 御影 石屋川 新在家 大石 西灘 岩屋 春日野道 神戸三宮 元町

 ●2017年10月 訪問時
【撮影日:17.10.13./掲載日:17.12.17.】
 御影駅で撮影。
 阪神本線といえば[特急]の系統を中心とした多種多様の優等種別を走らせ、その間を「ジェットカー」と呼ばれる瞬発力の高い車輛を使用した[普通]が縫うように走るといった、ある意味お家芸的な運転を魅せる鉄道路線である。
 本線の略歴は以下の通り。1905(明38)年に出入橋(現廃止駅・梅田~福島 間)~神戸(旧線廃止駅、後の(旧)三宮)を一気に開業させたところから始まる。開業翌年には梅田~出入橋 間が、1912(大1)年に神戸~滝道 間が延伸される。1933(昭8)年には岩屋以西が地下化されて神戸(現・神戸三宮)までの新線が開業し、滝道方面の旧線が廃止される。その3年後に神戸~元町 間が延伸される。1939(昭14)年に梅田が地下化と0.3kmの延伸が実施され、現在の本線の基礎的な線形ができることになる。1968(昭43)年に神戸高速鉄道南北線が開通して、神戸高速、山陽電鉄との相互乗り入れが開始。1977(昭52)年に法律上の軌道から鉄道に変更している。
 本線は1995(平7)年の阪神淡路大震災で大きな被害を受けるが、震災から14ヶ月後に石屋川車庫の再建工事が終了し完全復旧。その後は連続立体化工事に注力し、訪問時現在では武庫川~甲子園 間工区については上下線の切り替えが終了し、残るは鳴尾駅周辺等の工事が残っている状態、芦屋~住吉 間工区については芦屋~魚崎間の上り線がまだ地上線で残されている状態だった。これらの工事が終了すると、本線上に残る踏切は9カ所のみとなるそうだ。
 
【撮影日:17.10.13./掲載日:17.12.17.】
 西宮駅で撮影。
 阪神本線のほぼ中間地点で東西から直通してくる乗り入れ車輛が隣り合った。私が子供の時のことから考えると、ちょっと想像ができなかった顔合わせだ。西宮から近鉄奈良までは50.7km、山陽姫路までは75.8kmの距離がある。
 乗り入れ列車の運転距離について走行距離を調べると、神戸三宮から近鉄奈良までは65.2kmと結構な距離があるなと思った。そしたら梅田から山陽姫路まではもっと長く、92.5kmあるとは予想外の長さだった。
 
 

▲このページのTOPへ戻る