HOME関西阪神電気鉄道本線

阪神電気鉄道 本線
← 鳴尾 【次の掲載駅】 久寿川
甲子園 Kōshien
 ●2017年10月 訪問時
【購入日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 きっぷの番号「8343」が「やさしさ」と読むことができる。たまたまであることは百も承知だが、甲子園というある意味でスポーツの聖地のひとつとされる場所の駅でこのような番号を引くと、何か意味があるのかなぁ、と考えてしまう。
 

【入手日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 
 それぞれの画像をクリックすると、拡大表示します。

 
【撮影日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 駅名標の下には、時刻表、種別ごとの停車駅、駅構内図が一体になったもの掲示されている。このタイプの駅名標は他の阪神の駅では見なかったタイプであるような気がする。阪神の駅名標掲示は統一されてはおらず、同じ駅でも違うタイプが作成されていることもある。駅名標のタイプ別分類をしたら、一体どのくらいあるのだろうか?
 
【撮影日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 阪神電鉄が1905(明38)年に当地に路線を通したとき、ここは武庫川の支流・枝川の河原だった。しかし1920(大9)年から行われた武庫川の河川改修工事で、放流路的性格であった枝川は流域は埋め立てられ廃川となった。その土地を阪神電鉄が購入、大規模に地域開発が行われた。その中で作られた施設のひとつが甲子園球場だった。駅が開設された当時は既に川が無かったが、ある意味当駅も川跨ぎ駅のひとつだったといえなくもない。
 ちなみに訪問時の甲子園駅は大規模リニュアールが1ヶ月前に終了した直後で、駅設備の至る所が新しく、ぴかぴかだった。このページの写真にはわかりやすいものが無いが、リニュアールの際しての最大の特徴はホーム中央部を覆うテント地のようなドーム状の大屋根である。実は高架線の荷重の関係で一般的なホーム屋根を掛けることができず、その代わりに造られたものだという。ドームの素材は光透過性が高くなっており、ホームが暗くならないよう工夫されている。デザイン的には甲子園の土地と球場をイメージしたものだという。
 
【撮影日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 行先案内板はフルカラーのようだが、種別と矢印以外は3色LEDのような表示だ。これはわざとなのか、そこのパネルだけ3色なのか…判らない。もしフルカラーLEDでわざとこのようにしているとしたら、意外に見易くてグッドアイデアかもしれない。
 
【撮影日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 4番線に到着する下り[快速急行]。この線は基本的に副本線で、本線は3番線側になる。ただ通勤時間帯に甲子園発着の列車が設定されている関係だと思われるが、優等列車が副本線に入ることがある。また写真左側のホームは臨時降車ホームとなっており、甲子園球場で試合が開催される日などにも優等列車の発着が3番線から4番線に変更される。かつて上りの1番線にも同じ役割を持った臨時降車ホームが設置されていたが、駅リニュアール工事の際に廃止されている。

 ◆写真の列車情報◆1205F 814発 727[快速急行]尼崎→神戸三宮
 
【撮影日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 平日の朝ラッシュ時に登場する上り[区間急行]は当駅が始発。同じくラッシュ時運転の[区間特急]は通過となっている。[区間急行]は[区間特急]のような千鳥停車には設定されておらず、[急行]より停車駅を増やした設定となっている。そういえば阪神には"通勤○○"といった名前の種別はなく、過去においても設定されたことがない。

 ◆写真の列車情報◆8241F 815発 50[区間急行]甲子園→梅田
 
【撮影日:17.10.13./掲載日:18.03.04.】
 駅を出発した、5000系の5001F。現在5000系の淘汰が進んで、全廃もそう遠くない時期になると思われる。写真の編成は第1編成ということもあり、将来の(狭義の)青胴車さよなら運転に供される可能性は高そうだ。

 ◆写真の列車情報◆5001F 806発 762[普通]高速神戸→梅田
 
 

▲このページのTOPへ戻る