HOME西中部豊橋鉄道東田本線

豊橋鉄道 東田本線 
競輪場前 【次の掲載駅】 赤岩口運動公園前  
井 原  Ihara
  13.10.06.訪問時
【撮影日:13.10.06./掲載日:15.03.08.】
 駅名標。当然といえば当然だが、分岐点らしく下り方面の隣駅は二股の表示になっている。写真は上り電停のもの。
 
【撮影日:13.10.06./掲載日:15.03.08.】
 赤岩口方面乗り場の電停。井原の電停は各方面別に停車する場所が異なる。単線区間ということもあり、結果全ての電車は手前の電停を通過して、交差点を渡った先にある電停に停車するパターンになっている。
【撮影日:13.10.06./掲載日:15.03.08.】
 運動公園前方面の乗り場の電停。
【撮影日:13.10.06./掲載日:15.03.08.】
 駅前方面の乗り場の電停。
そしてその手前にある分岐側のカーブが、現役の日本鉄軌道でもっときつい、半径10mのカーブである。ただ単に曲がるだけならカーブ半径を緩くすることも可能そうではあるが、現場に行って判るのは、さらに内側の自動車の車線のために幅を取って干渉しないように配慮されている結果だということも判る。
【撮影日:13.10.06./掲載日:15.03.08.】
 モ3202が最小半径カーブを経て井原の上り電停に到着するところ。カーブのきつさ故に台車が車体から飛び出しているように見える。
 モ3200形は、当時稼働している電車の中では一番の古参(車籍ではモ3100形が最古参だが、実質稼働していない)。車輛自体は1955(昭30)年から名鉄にモ580形として導入されたもので、1976(昭51)年に3輛が豊橋鉄道入りした。当時は、モ3201がブラックサンダー、モ3202(写真)が豊橋競輪場のラッピングを纏っていたが、モ3203は豊鉄オリジナルのクリーム色に赤い帯の塗装とされていた。しかし私はなぜかモ3203を(走行しているところも車庫にいるところも)見ることができなかった。
【撮影日:13.10.06./掲載日:15.03.08.】
 上り電停を出発するモ782。他のいくつかの電停で見られるように、この電停もかなり幅が細い。
   
 

▲このページのTOPへ戻る