HOME西中部豊橋鉄道渥美線

豊橋鉄道 渥美線 
杉山 【次の掲載駅】 豊島
やぐま台 Yagumadai
  2013.10.04.訪問時
【撮影日:13.10.04./掲載日:20.09.11.】
 当駅は戦時営業休止を経た後、1971(昭46)年に復活した当駅。その際駅名を「谷熊」から現在の「やぐま台」に変更した。平成になってから地名表記に仮名を使うことは多くなってきているが、昭和中期にこのような改称を行ったのは、大都市圏を除けば珍しいように思う。住所表記の方は、駅周辺を含む住宅地開発が進んだ地域は駅名と同じ「やぐま台」だが、その他は「谷熊町」となっている。
 駅の新豊橋側に踏切があるが、そこに豊橋市と田原市の市境が通っている。当駅は田原市にあるので、待合室やホーム屋根の下に、豊橋市内である杉山駅まで見られた豊橋まつりの提灯は飾り付けられていなかった。また駅名標の右上の花の絵も、豊橋市市花・つつじから、田原市市花・菜の花に変わっている。
 
【撮影日:13.10.04./掲載日:20.09.11.】
 駅の三河田原側から新豊橋方向を駅外から撮影。当駅は棒線駅。他の駅舎の無い無人駅同様に、ホーム上に豊鉄標準の待合室が建つ。
 
【撮影日:13.10.04./掲載日:20.09.11.】
 駅に到着するばら編成の上り列車。

 ◆写真の列車情報◆ 1800形 1801F[ばら・写真先頭車はモ1801] 1308発[普通]三河田原→新豊橋
  
【撮影日:13.10.04./掲載日:20.09.11.】
 駅に到着する下りの菜の花編成。
 この編成は、カラフルトレイン化する以前も"なのはな号"編成(仮名書き)として使用されており、標準的な前面下部と戸袋部に朱色を入れたものではなく、前面下部と乗降扉が黄色く塗られ(貼られ?)、正面貫通扉と側面扉の戸袋部の1箇所に長方形のグラデーションがデザインされたものが描かれていた。ただ平仮名時代の黄色は、現在のものより彩度が低いレモンイエローのような色合いであった。室内のシートのモケットは"なのはな号"時代にオレンジ色の無地のものから菜の花柄に張り替えられ、つり革も黄色となっており、現在の菜の花編成になってもそのままとなっている。
 さらに1800系以前に使用されていた、1500V昇圧時に導入された7300系(元・名鉄7300系)でも4輛固定1編成がなのはな編成として使用された。その当時は車体全体が(現在の菜の花編成の黄色と似た)黄色で、裾に幅の異なる緑の帯が2本巻かれた塗色であった。
 
 ◆写真の列車情報◆ 1800形 1807F[菜の花・写真先頭車はモ1807] 1312発[普通]新豊橋→三河田原
 
 【撮影日:13.10.04./掲載日:20.09.11.】
 菜の花編成の車内。菜の花をあしらったモケットは可愛らしいが、レモンイエローのつり革も面白い。当編成とひまわり編成以外の車輛は、シートのモケットは東急時代から変わらないオレンジ色の無地で、つり革は白の円型で、握り手の方向も枕木方向ではなく線路方向である。
 
 

▲このページのTOPへ戻る