HOME関東東武鉄道伊勢崎線亀戸線

東武鉄道 伊勢崎線・亀戸線
浅草半蔵門小村井 【次の掲載駅】    →  
曳 舟 Hikifune
 ●2019年6月訪問時
【購入日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 当地の名前の由来は、曳舟川という川が近くを流れていたことだそうだ。一方で"曳舟"は普通名詞で、陸から水路に浮かべた小舟を牽引することを言うらしい。ということは、かつてはそのような舟運がこの周辺ではよく行われていたということなのかもしれない。
 
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 亀戸線用のホームとなっている5番線に掲げられていた駅名標や時刻表などなど。ホームに建てられているものだと、これらが一体となった標示板で掲示されているが、壁での表示となっても表示の形態は維持されているところは良いことだと思う。
 
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 5年ぶりに訪れた駅西口の様子。5年前はリニュアール工事の最中で、高架線のコンクリートが打ちっ放しの高架線という、ある意味昭和のよき時代の雰囲気が残されていたが、コンクリートは白く塗られ、焦げ茶色の部材を採り入れて、濃淡がはっきりしたお洒落な雰囲気へと変わっていた。
 
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 こちらは東口の様子。建物は2017年に開業した、白鬚橋病院を前身に持つ東京曳舟病院となっている。その1階の一部が駅の入口として切り抜かれ、「EQUIA曳舟」の施設の一部としてTULLY'S COFFEEが入居していしる。この横断歩道を渡った先は真新しいイトーヨーカドー曳舟店が建ち、その他にもビルが建設が行われており、周辺の駅前再開発が進んでいる。
 
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 改札口周りは、天井も床のタイルも、いろいろなものが綺麗にリニュアールされた。天井をよく見ると、天井の魚腹形の鉄骨の出っ張りもそのままにされている。それにしても、その梁に掲示されている「東京スカイツリーライン」という言葉だが、いまだに慣れないし、最低でも伊勢崎線の名前は括弧書きにして表示しておくべきではないかと思う次第。
 
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 亀戸線用の5番ホームより東京スカイツリーを望む。お隣のとうきょうスカイツリー駅との営業キロは1.3km。少し離れた方がスカイツリーの全容も綺麗に見える。
 
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 「粋編成」の[特急 きぬ]が4番線を通過していく。この列車が次に停車する駅は、写真にも見えているスカイツリーのお膝元にある駅である。
 ちなみに、私がハンドルネームとして使用している「KINU」と、東武特急の「きぬ」とは、発音が同じというだけでだけで、何も関連はありません(笑)。

 ◆写真の列車情報◆ 100系〔粋編成〕 [編成不明・6輛編成 925頃通過 1112[特急 きぬ112号]新藤原→浅草
【撮影日:19.06.22./掲載日:19.07.22.】
 5番線に停車している亀戸線の8000系。亀戸線と大師線で使用される列車は共通運用が組まれており、8000系5編成が用意されている。訪問時の5編成は、写真の東武標準色の青帯編成が2編成あるほかは、ファイアオレンジに黄色帯のリバイバルカラー編成、リバイバルカラーと色を入れ換えた(黄色にオレンジ帯)試験塗装編成、緑に白帯の試験塗装編成となっている。日中の亀戸線は2編成が使用されているが、この訪問時では2編成とも標準の青帯編成であった。

 ◆写真の列車情報◆ 8000系 8565F[2輛編成:写真先頭はクハ8565] 931着 B16[普通]亀戸→曳舟<折返>933発 B17[普通]曳舟→亀戸
 
 ●2014年2月訪問時
【購入日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 伊勢崎線ホームの時刻表。隣駅表示は亀戸線の駅は含まれていない。上から駅名標、路線&種別の案内、時刻表と構内図で構成されている。
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 駅西口の様子。訪問時はリニュアール工事の最中であったが、写真で見える範囲では特に工事が行われている箇所は無かった。コンクリートが打ちっ放しの高架線という、ある意味昭和的な雰囲気が残されている。一方反対の東側はビル建設も並行して行われており、工事現場の中の通路状態となっていた。
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 改札口周りの様子は、昭和の時代の地下鉄駅のようだ。雰囲気もどことなく疲れている感じがみられる。今後のリニュアールでどのように変化するか期待される。
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 曳舟駅は2面4線の伊勢崎線ホームと、折り返し専用の1面1線の亀戸線ホームという構成。かつては1・2番線とも浅草方面からと押上方面からの列車の到着が、3・4番線とも両方面への発車が可能だったが、その後の配線変更で1番線は浅草方面からの到着専用、2番線は押上方面からの到着専用、4番線は浅草方面への発車専用に改められ、3番線だけ変わらず浅草・押上両方面への発車が可能という形になった。(改良前後で4番線から亀戸方面の発車・到着が可能なところは変わっていない)
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 現在、東武側の半蔵門線直通系統の主力は50050系。

 ◆写真の列車情報◆ 50050系 51066F[10輛編成:写真先頭はクハ51066] 1528発 1380T[急行]中央林間→南栗橋
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 東急から乗り入れてくる新・5000系。東急側からの半蔵門線に乗り入れてくる車輛としては、掲載日現在でも8500系の方が若干多い。でも2018(平30)年から登場した2020系による増備が進むと8500系の淘汰が進むことが決まっているので、近い将来、東急側からの乗り入れ車輛の様相ががらりと変わることになる。

 ◆写真の列車情報◆ 東急5000系 5002F[10輛編成:写真先頭はクハ5002] 1558発 1406K[急行]中央林間→久喜
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 駅を通過していった[りょうもう 28号]。伊勢崎線上りホームの南端から浅草・押上・亀戸側の線路の様子を見ると架線柱のビームが上方を埋め尽くすようにいくつも伸びており、軌道形状が複雑にカーブしていることを物語っている。

 ◆写真の列車情報◆ 200or250系 [6輛編成:編成番号不明] 1548頃通過 1828[特急 りょうもう28号]赤城→浅草
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 マルーン帯のステンレス車輛どうしの緩急接続の様子がたまたま撮影できました。このころの30000系は、50050系の導入の影響で東上線への転属が進行しており、翌年には伊勢崎線に残った編成が10輛編成2本だけとなってしまった。写真の30000系はその後も残留し、半蔵門線・田園都市線直通に運用されている2本のうちの1本となっている。

 ◆写真の列車情報◆ (左)30000系 31409F+31609F[4+6輛編成:写真先頭はクハ34409] 1608発 1472T[急行]中央林間→南栗橋
              (右)10000系 11660F[6輛編成:写真先頭はクハ16660] 1609発 949[普通]浅草→北千住
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 青帯のまま運用が続けられていた、元「TOQ-BOX編成」と遭遇した。狙って撮影しにいったわけでもないのに出会えるとは、かなり鉄道運がいいかもしれない(笑)。もちろんこの時が私にとって実物の初見である。2018年からはこの青帯を活かしたまま「Bunkamura編成」に仕様変更され、側面扉が青、黄、緑、赤に塗られている。

 ◆写真の列車情報◆ 東急8500系 8637F[10輛編成:写真先頭はクハ8537] 1605発 1509K[急行]久喜→中央林間
 
【撮影日:14.02.19./掲載日:19.07.22.】
 亀戸線の列車が到着する。日中の10分間隔で運転される亀戸線の列車は、折り返しに使える時間が2分しかなく慌ただしい。亀戸線全線の所要時間が8分なので、電車は休み無くひっきりなしに働いている感じだ。
 
 ◆写真の列車情報◆ 8000系 8568F[2輛編成:写真先頭はクハ8568] 1551着 A55[普通]亀戸→曳舟
   
 

▲このページのTOPへ戻る