HOME東北JR東日本常磐線

JR東日本 常磐線
竜田 【次の掲載駅】 夜ノ森
富 岡 Tomioka
 ●2018.03. 富岡再開通後訪問時
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 訪問当時は当駅が常磐"南"線の終点。表示された隣駅は竜田のみだが、左側のシールの下には夜ノ森の表示がすでに準備済みであった。
 震災、原発事故後、隣の竜田駅と当駅との間の運転区間延伸再開通は2017(平29)年10月だったので、この訪問は富岡再開通の約半年後ということになる。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 駅舎の写真を撮りたいと思っていろいろ考えたあげく、なんか中途半端な写真になってしまった。駅舎は写真の薄緑色の壁から右の部分で、左は飲食コーナー併設の売店「さくらステーション KINONE」となっている。なぜ売店の方が大きく写すことになってしまうかというと、それは駅前ロータリーの歩道に架けてある屋根のせいである。こういう屋根は駅利用者には優しい反面、駅舎映えする写真を撮るにはかなり難易度が高くなってしまっているからだ。ネットなどで落ちている写真でも、このような画角の写真が多いようである。
 再開通時は有人駅として復活した当駅であるが、常磐線が全線再開通した2020(令2)年3月に無人化されてしまった。そして「さくらステーション KINONE」もその半年後に後を追うように営業を終了してしまった。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 窓口周りの様子。窓口とはいっても簡素な造りで、駅舎工事中の仮駅の窓口のような感じである。上方に放射線量の測定値表示器と情報ディスプレイが設置されていた。放射線量の表示器については双葉郡の駅らしいといえばそれまでだが、私は正直この当時でさえ当駅であれば既に不要の代物だと思っていた。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 新しくなった駅舎だが、列車案内のLEDはなぜか3色表示のもの。フルカラーLEDは無理にしても、液晶ディスプレイタイプにしてもよかったのではないかと思ってしまう。まさか、どこかの駅のお下がりってことは無いよねぇ…。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 駅前のロータリーに立つ、新常磐交通とJR代行バスのバス停。
 この当時。富岡ー浪江 間で運転されていたJR代行バスが何往復設定されていたか覚えていないが(おそらく5往復前後だったような…)、うち午前中の下り1本は終着が原ノ町とされていた。事情はわからないが、当時の浪江以北の列車本数の問題というよりは、代行バスの営業所の回送を兼ねていたものではないかと推測している。
 またこの当時の新常磐交通がどのような路線を運転していたかは判らないが、掲載日現在はいずれも当バス停始発で、南進する[急行]いわき駅、北進する[急行]浪江駅・FH2R(福島水素エネルギー研究フィールド)、西進する川内村方面、富岡循環線の4系統である。町内への帰還が始まって数年が経つが、震災以前に運転されていた富岡町内の複数の路線はどれも復活していない。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 常磐線を再開通させるに当たり、たかだか100mほどだが旧駅より北側に再建された。構内は震災前と同じく2面3線の造りで、写真右側の3番線のみが上下列車の発着できる構造も変わっていない。それゆえ、常磐"南"線が富岡折り返しとなっている状況では、列車がすべて3番線の発着となっていた。当面1・2番線には列車がやってこないことになっていたが、他の暫定終端駅でみられたような1・2番線の線路上に仮設の通路を架けるという措置はとられなかった。よって乗降には必ず跨線橋を渡る必要があった。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 [普通]の運用に入る651系付属編成。このいわき-富岡 間を2往復する[普通]列車の運用は2017(平29)年7月に開始され、常磐線が全線再開通する直前の2020(令2)年3月まで行われた。この運転については、2017(平29)年10月のダイヤ改正でE531系が東北本線の黒磯-新白河・白河 間で運用を開始するにあたり、編成数が不足するという理由から…と個人的に勝手に思っていた。いずれにせよこの運用が651系の常磐線における定期運用の最期となった。
 ちなみに常磐線における651系の[特急]運用は、2013(平25)年3月のダイヤ改正で常磐線[特急]の定期運用を離脱したが、わずか半年後には1往復の[フレッシュひたち]の運用で復帰している。これはE657系の座席ランプの設置工事による運用可能編成の不足を補う暫定的なもので、この運用も上野東京ライン開通直前の2015(平27)年3月に終了している。

◆写真の列車情報◆ 651系 水カツ K201(写真先頭はクハ651-101) 673M 1109着[普通]いわき→富岡<折返>672M 1130発[普通]富岡→いわき
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 651系の[普通]の表示幕は結構貴重かも。
 
 
【撮影日:18.03.04./掲載日:22.02.07.】
 [普通]列車の651系の車内は、あらかじめ窓位置に合わせて座席は4席のボックスになるように転換してあった。もちろん乗客の任意で座席の向きを変えることは可能である。そもそも乗客の数は沿線の諸事情で多くはないので、4席ボックスを独り占めして短い旅を楽しむことは難しいことではなかった。
 
 
   
 ●2015.09.訪問時
【撮影日:15.09.20./掲載日:22.02.07.】
 前回訪問から2年が経過。2015(平27)年1月にホーム上屋等の撤去工事が行われたということで、構内はさっぱりとした感じになっていた。駅前の津波で損壊を受けた商店名などの撤去も進んでいた。写真は元駅舎付近から撮影。
 
 
【撮影日:15.09.20./掲載日:22.02.07.】
 写真はホームの北端側付近から日暮里方向を見たところ。ねじれた架線柱も撤去され、軌道敷に津波で流されてきた自動車の姿も無くなっていた。前回訪問以降に一度は除草が行われているものと思うが、草むしている様子はあまり変わっていない。
 駅の向こう側には何か白くて長い建物が建っていた。この建物はおそらく震災復興に関わる施設だと思うのだが、何かまではよくわからなかった。常磐線が富岡まで再開通させた時にはまだあったと思ったのだが、掲載日現在では土地の区画整理とともに無くなっている。
 
 
   
 ●2013.09.訪問時
【撮影日:13.09.07./掲載日:22.02.07.】
 津波によって流失した駅舎が建っていた場所を見る。床面だけが残されており、剥がれずに済んだ点字ブロックや壁面の跡から、なんとなく建物の大きさを知ることができる。駅構内へは、虎ロープが侵入を阻んでいたため、立ち入ることはできなかった。
 でも思ったのは、一見無傷のように見える跨線橋や、壁面や内部が津波で壊された駅前の商店や駅舎南側にあるトイレ、駅舎北側にある鉄骨の建物は立った状態で残っていた。ということは富岡駅の駅舎が津波で倒壊してしまったのは、老朽化が進んだ木造駅舎だったということが徒になってしまったとも考えられなくはない。とはいっても、ホームの屋根の上にもたれかかるように倒れた門柱形の架線柱を見ると、津波の怖さを想像せずにはいられない。
 
 
 【撮影日:13.09.07./掲載日:22.02.07.】
 駅舎のすぐ北側に立っていたと思われるなにがしかの建物。立った状態とはいえ、壁面などはかなり壊された状態となっていた。写真右に見える乗用車も、津波でどこからか流されてきたのだろうか、ボディーのあちこちがへこんだ状態であった。
 
 
【撮影日:13.09.07./掲載日:22.02.07.】
 ホームの北側には左右がねじれた1組の架線柱が残されていた。張られていた架線などのケーブル類は一部撤収されているとは思われるが、それでも残された垂れ下がったケーブルは無残な感じである。この写真では判らないが、この画角の中だけでも、駅構内である草むらの中には津波で流されてきたと思われる乗用車が少なくとも3台くらい眠っていた。
 この写真を撮影していたとき、岡山か広島から来たという方に話しかけられた。震災被害の様子を見て、国などがもっと支援しなければならないとか、復旧を早く進めるべきだ、とか話していた。話の全部は覚えていないが、私は所々そーじゃないんだよなーと思いつつも、無下に否定するのもなんだしなーとも思いながら、うんうんと頷きながら話を聞いていた。
 そのあと車で帰路についたのだが、まだ富岡駅前の商店街だという場所でイノシシ(当時は置いてけぼりにされた家畜のブタと交雑したイノブタという話もあった)の親子に出くわしてしまった。当時は人がほとんど町を出入りしていないということで、無人の人家での窃盗被害と同じくらい、家の中を荒らす野生動物も問題になっていた。これに出会ったときは、マジかい!? と思いつつ、変に意識させて親イノシシを怒らせるとやっかいなことになりかねないので、イノシシが離れるまで車で後ろを追い越さず徐行した、なんてことがあった。
 
 
 

▲このページのTOPへ戻る