HOME東北JR東日本磐越東線

東日本旅客鉄道 磐越東線
夏井 【次の掲載駅】 神俣  
小野新町  Ononiimachi
   ●2015年3月
【購入日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 小野新町駅は小野町の中心駅。そこで思うのは、小野新町の「新」ってなんだろうということ。1955(昭30)年の町村合併前は、小野新町という町の自治体で、さらにさかのぼること1896(明29)年に町制を施行する前は小野新町村という村であった。ローマ字書きの時に「Ono」と「niimachi」の間にハイフンが入らないことも納得はできるが、合併した村の中には小野赤沼村という自治体があったことから、ハイフン入りでもあながち間違ってはいないと見ることができる。ということで「新」の真意はわからずじまい。
 ちなみに小野新町という地名(地域)は小野町内に今も残っているが、駅は八津作という地域にある。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 小野新町だけではなく、磐越東線の駅名標にはいずれも、両矢印の中央に入るラインカラーに濃いピンク色が使われている。首都圏でいうと、京葉線のラインカラーのような色だ。でも磐越東線にはこの濃いピンクというイメージはないし、使用されている車輛もJR東日本標準のキハ100系で、どっちかというと緑という感じである。
 以下、私の推測。磐越東線の両端の駅で接続している路線を考えると、常磐線は青を使用しており、おそらく東北本線が緑なのであろう。そこで辺に中間色や彩度だけを変えた色にしてしまうと曖昧になるので、はっきりした色で分けた方が判りやすいだろう、という判断があったのかも知れない。まあそうだとしてなぜにピンクなのだろうか? ひとつ想像されるのは、春も半ばくらいになると夏井川渓谷沿いにイワツツジが咲き始めるのだが、そのイワツツジの花が濃いピンク色である。時期には江田-川前 間で減速運転が行われる。
 ということで、当HPでは磐越東線にピンク系の色を採用しています。
 
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 駅舎は、一部(写真左部分)が2階建てになっているが、全体には平屋建てだ。にしても屋根が深く造られているというのか、平屋部分の屋根が異様に大きく、平屋部分の屋根の頂点が2階の窓の位置よりも高くなっている。この平屋部分の天井裏は広大な空間があるはずで、どうなっているのであろうか興味がそそられる。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 駅舎の中は広くなっている。改札口部分には木製のラッチがあり、通路部分が扉で仕切れる構造になっている。待合所の壁に、1917(大6)年10月の平郡線(当時)全線開通したとき催された祝賀記念式典で読まれた祝詞が、当時の言葉と現代語訳で掲示されている。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 駅舎の片隅には、小野新町駅を表現したジオラマが置いてあった。小野新町駅の駅舎もホームも現状に似せて作られてる。
 写真中央に見えるお城は、タカラトミーの「リカちゃんキャッスル」である。小野町には小野小町生誕の地という説があり、それが縁で当施設およびリカちゃんの工場ががこの地にある。
 とはいえ、ジオラマの線路や建物の全てをトミー関連のTOMIX製品が使われているというわけでもない(この当時、キハ110系製品はKATOしかなかったんじゃなかったかなー…)。
 リカちゃんキャッスルの後ろには、人によっては懐かしい鳩のマークの小売店チェーンのマークが見えるが、これは以前の「イトーヨーカドー」のマークではなく、北関東と南東北に店舗展開する系列会社の「ヨークベニマル」のマーク(現行)である。「イトーヨーカドー」では青が使われていた部分は緑色になっていて、差別化されている。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 ここでは駅舎とホームは地下道で繋がれている。都市圏以外のところで地下道の造りのある駅に出会うというのは、ちょっとした驚きである。塗装されているので、コンクリート打ちっ放しのものとは違い、気分的にも地下道の暗さを感じさせない。写真は駅舎側からホーム方向を見ている。両脇では福島デスティネーションの幟が乗客を出迎え、見送っている。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 駅舎をホーム側から見る。ここでも1階の壁の面の大きさよりも、屋根の大きさの方が目立つ。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 ホームへの階段を上がってくると、短いながらも上屋がついている。面白いのは、上屋の端に駅名が掲げられているところだ。こういう風に駅名が掲げられているのはあまり見ない気がする。
 
【撮影日:15.03.28./掲載日:15.04.18.】
 上の写真から郡山側(下り方向)に離れた場所に屋根付きの待合室がある。小野新町のものは、屋根の端面のところの木材が台形に穴が開けられた飾りのような形に切られていたり、柱と妻面を補強している斜交いの材木も、緩やかにカーブしたものになっており、斜交いの両端も丸みを持たせた意匠になっており、地味にお洒落である。磐越東線にはこのタイプの待合室をいくつかの駅で見ることができる。小野新町だけであるが、待合室の横にも上の写真に取り付けられている駅名の表示が、両側の線路に向けて取り付けられている。

 
 

▲このページのTOPへ戻る