HOME四国土佐くろしお鉄道宿毛線

土佐くろしお鉄道 中村線・宿毛線
中村 【次の掲載駅】    ||  
宿 毛 Sukumo
 ●2002年10月 訪問時
【購入日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 宿毛駅の硬券入場券のデザインは、リアス式海岸の宇和海に沈む夕陽、通称"だるま夕陽"。
 

【購入日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 窓口で購入した乗車券(上)と、しまんと8号に乗車ルために購入した自由席特急券(下)。乗車券と同様に「TKT 土佐くろしお鉄道」の文字が地模様として使われているが、文字色は乗車券は薄い緑色、自由席特急券は薄い赤色で印刷されていた。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 土佐くろしお鉄道の中村線・宿毛線は四国循環線の一部として計画された路線だったが、こちらもごめん・なはり線同様に海岸線経由で宇和島までつながることなく工事が終わった。 宿毛線は計画が宇和島起点で計画された背景があるため、宿毛が起点となり、中村が終点となる。しかし営業上は中村から宿毛へ向かう方向が下りと、逆転している。宿毛線が開通したのは1997年で、線路も近代的で踏切がない。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 駅舎の全景。宿毛線のページに掲載した宿毛線開業5周年記念の記念入場券セットのエンベロープにも駅舎南側の写真が掲載されているが。北側もほぼ対称的に造られている。 駅舎は、同じく四国循環線の計画が達成されず途切れてしまった阿佐線の2つの駅:甲浦駅と奈半利駅とは違い、2面2線の堂々とした造りで駅舎も豪奢である。西側の壁はガラス張りになっており、まるで、すでに潰えていた宇和島延伸計画を夢見ているかのようにも見えた。
 波の形を模した西面の建物だが、2005年に発生した駅衝突事故によって解体されてしまい、残っていない。現在はホーム屋根と同じ高さの四角い箱がくっついたような変哲のない駅舎になっている。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 改札口の様子。写真右側にすぐ柱があるため、なんともバランスの悪い画角となってしまった。
 ラッチは2通路となっており、頭上にはLEDの列車案内が設置されている。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 写真は636D[普通]中村ゆき。私が乗ってきた333Dが2番線に到着すると、すぐに636Dは1番線から出発していった。時刻表上は333Dの着時刻と636Dの発時刻は17:04と同時刻であった。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 駅舎の西面がガラス張りであった事は上の写真でも紹介したが、構内の線路の車止めの先もガラス張りとなっていた。訪問時間帯は西日が差して光が反射してしまっているが、時間帯を変えれば綺麗に運転台の写真が撮れたかもしれない。
 ちなみに事故後の改修でも、この場所はガラス張りで復旧されたようだ。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 右は17:32に到着した2075D[特急]あしずり5号(高知 発)で、折り返し17:40発 2008D[特急]しまんと8号(高松ゆき)となる。
 私が乗車した左の333Dは、折り返し640D[普通]中村ゆきとなって、18:28の出発まで待機する。ちなみに終着の中村では、土讃線最終[特急]しまんと10号に接続するダイヤとなっていた。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 2008D[特急]しまんと8号の高松側先頭車。しまんと8号は2000系:1輛とと2000N系:1輛の2輛編成、従ってそれぞれの車輛で運転台の様子と配色が異なる。形式的には同系列なので問題はないのだが、見た目はまるっきり別物。個人的な好みはこちらの写真のほう。
 
【撮影日:02.10.04./掲載日:17.02.06.】
 2番線にあった交通安全を啓蒙する広告。方言を使っているところがユニーク。
 それにしても冒頭のマル「管」がぱっと見、意味不明だ。おそらく管理者協議会の意味なのだろうが、なぜ書く必要がある…?
 
 

▲このページのTOPへ戻る