HOME西中部JR東海飯田線

東海旅客鉄道 飯田線
池場 【次の掲載駅】 出馬
東 栄 Tōei
 ●2013.10.訪問時
【撮影日:13.10.05./掲載日:16.08.01.】
 駅構内は島式ホーム1面2線となっている。そのほかに現在使われていない側線が下り線側に1本あり、さらにその隣には線路がはされて取り残されてしまった元貨物ホームの姿が見える。
 
【撮影日:13.10.05./掲載日:16.08.01.】
 東栄駅は東栄町内にある唯一の駅であるが、町全体から見ると飯田線は町の南端をかすめているだけで、町役場のある中心部からは直線距離でも6kmくらいは離れている。また自然地形的にも中心部とは峠で隔てられている。
 調べてみると、駅のある地域は複雑な自治体変遷があることが判った。明治時代に北設楽郡畑村から始まり、1889(明22)年に畑村は川合村・池場村・奈根村と合併し三輪村に、1956(昭31)年に旧畑・奈根地区は東栄町へ、旧川合・池場地区は鳳来町へ分割の上で合併している。
 当駅は駅名も何度か変わっており、1933(昭8)年の開業時は「三輪村」、そのわずか約8ヶ月後に「三信三輪」に改称、1943(昭18)年の国鉄買収時に「三河長岡」、地域が東栄町に合併した約5ヶ月後に「東栄」となっている。
 ここで不思議なのが「長岡」という地名である。三輪村の時代に、旧畑村の地域は三輪村大字畑から三輪村大字長岡に改名しているが、現在では東栄町大字三輪の地域に内包されており、"長岡"という地名は残っていないようだ(ただ郵便局の名前には残っている)。"長岡"の名称変更は住所表記変更の方が先行し、駅名のほうは後の国鉄買収時に改名している。"長岡"という名前は東栄町合併時に消滅したと考えられるが、では名前ができたときはどこからやってきたのだろうか…。 
【撮影日:13.10.05./掲載日:16.08.01.】
 東栄駅といえば、ホーム側から見た駅舎の姿が鬼の面になっているのが知られている。これだけ造作の凝った駅舎だと、建てるのもちょっと難しそうだ。この構えだが、東栄町の重要無形民族文化財の花祭で使用される鬼面がモチーフになっているとのこと。
 でも上項の写真の反対側の駅舎の表情は、双子の家が寄り添っているような感じでかわいらしい。
 
【撮影日:13.10.05./掲載日:16.08.01.】
 駅を出発する平岡ゆき。こうやって運転台側にパンタグラフを載せたクモハ313を見ていると、なんだがちょんまげをつけているように見える。

 ◆写真の列車情報◆ 海カキ 313系3000番台 R105編成 クモハ313-3017(+クハ312-3017) 1509発 527M[普通]豊橋→平岡(※平時は天竜峡 終着)

 
 

▲このページのTOPへ戻る